【「死にゆく者の祈り」中山七里先生(ネタバレ注意)】執行が迫る死刑囚の祈りとは?あらすじ・感想をまとめてみた!

ミステリー(国内)

こんにちは、きなこぬこです。

今回は中山七里先生の「死にゆく者の祈り」を読んだ感想についてまとめていきます。

あらすじ

教誨師として囚人達に真言宗の教えを説く高輪顕真は、死刑囚の中にかつて雪山で自身の命を顧みずに顕真を救ってくれた関根要一の姿を見つける。関根が殺人を犯したことを信じられず、当時事件の捜査に当たっていた文屋と共に調査を進めていく。教誨師としての自分と1人の人間としての自分の間で揺れながらも関根の無実を信じる顕真だったが、関根の死刑執行は刻一刻と近づいていた。

以下はネタバレを含みます。

感想

恥ずかしながら教誨師という職業を知らなかったので、この作品でその存在を初めて知りました。医療職者も人の死に接する仕事ではありますが、命を救うために行動することができます。しかし、死刑囚とはいえ健康な人間が人為的に命を奪われる様子を見守り、死者のために祈るというのは精神的に非常に辛い仕事なのではないでしょうか……

主人公である顕真が死に向かう友の無実を信じて奔走するというストーリーラインであるため、生者が死にゆく者のために祈る物語だと思い込んでしまっていたのですが、死にゆく者が遺される者たちのために祈る物語であったことに気付いてタイトルに納得しました。

関根は息子である黒島を庇い、黒島が殺害したと思い込んでいたカップルの死と、黒島の母親である元恋人の獄中死の責任を感じて死刑を望んでいました。関根の人柄を信じて関根の無実を証明するために走り回った顕真の行動は、教誨を依頼してきた関根の望みとは正反対のものとなってしまいました。

顕真が関根の再審での弁護を依頼した江神は以下のように話しています。

我々の最大の目的は依頼人の利益を護ることですが、何が依頼人の利益になるのかは本人でなければ、時には本人すら分からない場合があります。

関根にとっての利益は息子を庇って死刑になることですが、それが客観的に関根の利益と言えないことは確かです。しかし、本人の思いを考えると、そのことを他人が否定することはできないですよね……今作では結果的に黒島の行為が直接殺人になったのではなかったから良かったものの、黒島が真犯人だった場合は関根の思いを蔑ろにしたことになってしまっていました。

個人的に気になったのは、顕真が誰彼構わず頭を下げていたことです。真摯に向き合えば必ず想いは伝わる、自分を犠牲にすればなんでもなしえることができるとでも思っていたのでしょうか?その姿勢は自分の命を犠牲にした関根と同じであり、その場を凌ぐことだけを優先して後のことを考えていないように感じ、少し嫌だなと思ってしまいました。

しかし、ラストシーンで顕真の所属する寺の門主である良然が顕真に対して伝えた「失敗したらすぐに逃げようとする。あまりに安易な身の処し方をわたしが許すと思いますか」という言葉のおかげでスッキリしました笑顕真にはその後も教誨師という仕事と向き合っていってほしいなと思いました!

まとめ

いかがでしたか?今回は中山七里先生の「死にゆく者の祈り」についてまとめさせていただきました。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました