【「ずうのめ人形」澤村伊智先生(ネタバレ注意)】あらすじ・感想・考察をまとめてみた!比嘉姉妹シリーズ2作目!

ホラー

こんにちは、きなこぬこです。

今回は澤村伊智先生の「ずうのめ人形」を読んだ感想・考察についてまとめていきます。

比嘉姉妹シリーズの2作目です。

「ぼぎわんが、来る」と同じく、何だか響きが不穏なタイトルが耳に残り、不安にさせられますね。怖いだけではなくミステリー要素もあり面白かったです!

あらすじ

不審な死を遂げたライター。その死体を発見してしまった藤間と岩田。2人は部屋に残されていた「ずうのめ人形」という物語が記された原稿を見つける。原稿を読み終えた岩田に先を促されながらゆっくりと読み進めていた藤間だったが、数日後岩田が変死体で発見され、自身の目にも喪服の人形や赤い糸が見えるようになり事態が一変する。物語を読んだ人物のところに現れ、日に日に距離を詰めてくる人形。原稿に出てくる姿に似ている人形と原稿の関係を疑い、藤間は先輩ライターの野崎とその婚約者である比嘉真琴に助けを求め、呪いを解く方法と人形の正体を探っていく。

以下はネタバレを含みます。

感想

相変わらず怖かったので、人がいる場所にいる時にゆっくり読み進めました。家でホラー読むの怖いんですよね……笑

怖いけど読みたくなる、不思議です……

怖い話好きなので2chの怖い話スレなんかは結構読み込んでいたりするのですが、「この話を読んだ人には◯日以内に△が来ます」とか「この話を読んだ人は悪いことが起こります」とか最後に書いているやつ、よくありますよね。

いわゆる「自己責任」系の話です!

注意書きが最初にあればいいんですが、うっかり最後まで読んでしまってこれらの一文があるとちょっと憂鬱になります。それなら最初から読むなって話なのですが笑 有名どころだと、コト◯バコやかし◯さんなんかでしょうか。

ずうのめ人形もそういった話と同系統ですが、問題はその中身でした。外箱は完全に作り物であるにも関わらず、実態を伴った何かが中に入ってしまったことで本物になってしまっています。

嘘から本物が生まれるって怖すぎませんか?

嘘から本物が生まれるのであれば、真偽の怪しい2chの洒落怖スレも語り継がれるうちに本物に変質してしまうのか……?とにかく、怖い話を読むのは少し控えようかと思いました笑

考察

偽物が本物に変わる恐怖

そもそもずうのめ人形とは、図書館の交流ノートでゆかりが里穂に伝えた作り話でした。しかし、里穂はその物語を本当だと思い込んでしまいます。それこそ洒落怖スレを読む気分でしょうか笑

そして、物語を読んだその夜にずうのめ人形が枕元に立ちます。しかし、この段階でのずうのめ人形は夢だったのではないかと思います。

その根拠は以下の二点です。

①嘘の呪文で助かっていること

②他の被害者は物語を聞いてから4日後に殺されている

この二点が他の被害者と異なています。しかし、 里穂が抱いていた具体的な想像と混ざり合うことでこの夢がずうのめ人形が実態を得るために必要だった、現実世界に具現化するために必要だった「かたち」を補ったのではないでしょうか。これがずうのめ人形実体化の1つめの要因とします。

そして、2つめの要因はこっくりさんです。

こっくりさんは簡易の降霊術と言われています。正しい神様を降霊できたら良いですが、大概はその辺にいる悪霊を呼び寄せてしまうらしいですね。何らかの形でこっくりさんで呼び出された何か悪いものが里穂に取り憑き、彼女の想像の中にあったずうのめ人形の物語に成り変わったのではないでしょうか。ただし、最後は里穂も殺されていますし、あまり高位の存在ではなく一方的な契約だったのかもしれません。

最後に、3つめの要因は里穂自身の心の闇です。

彼女の父は記者ですが、自身の正当性だけを主張し思い通りにならなければ周囲を暴力で屈服させ従わせていました。母は父から逃げ出しながらも男に依存して生きていこうとします。2人とも自分自身のことしか考えておらず、子供のことなど所有物としか考えていませんでした。

そんな父母の身勝手に振り回されて、里穂の周囲に友人もおらず、理解を得ることもできず、孤立した少女時代を過ごします。里穂の心の闇はどんどん大きくなっていき、人格に歪みが生じて自分より弱い立場の者に暴力を振るうようになります。

霊は人の心の隙間の付け入ると言いますよね。おそらく、里穂の大きな心の闇や幼少期からの家庭環境の影響で歪んでしまった人格が、都市伝説を実体化させる助けとなったのでしょう。

以上の3つの要因が絡み合い、偽物だった都市伝説が本物になっていったのではないでしょうか。

“伝わること”の恐怖

オカルトライターである野崎は、怖い話には2つの『怖い』の柱があると考えています。

①話の内容

②話が広がること

の2つです。

①は言わずもがなではありますよね。そもそも話自体が怖くないと面白くありません。今回の物語では②の話が広がること、つまり伝播することが焦点となっています。

作中でリングの話が何度も出てきますが、あれもビデオを見ることで呪われて、呪いが伝播していく物語ですよね。先程書いた「この話を聞いた人は〜」という類の物語たちは人が人に直接話したり文章を読んだり、はたまたビデオを見たりと何かを媒介にして呪いが広がっていくわけなのですが、これらの話は広がりやすい傾向にあります。

作中で岩田が藤間にしたように、呪いをスライドさせることで自分が助かるために、話を広げていくからです。

しかし、このような物語による呪いは非常に理不尽ですよね。ただただ読んだだけ、見ただけ、聴いただけなど、何も悪いことをしていないにも関わらずわずかな接点を理由に呪われてしまうのですから…

このような理不尽な呪いがある物語は、何気なく過ごしている日常の中でちょっとしたことで遭遇し呪われてしまうという事故であるため、物語を読んでいる私たちの誰もがいつでも突然当事者になってしまうという恐怖も一緒に提供してくれます。この物語に出てくるずうのめ人形は話を聞いた人に伝播することから、「フィクションだって信じてるけど、話読んじゃったから大丈夫かな……」と読者にも恐怖を与えながら進んでいきます。登場人物たちと一緒に、読者も読み終わるまで気が休まりませんね笑

こういう話は、自分が当事者であるというスリルを味わうことができるからこそ、面白さが増すのでしょうね!

まとめ

いかがでしたか?今回は澤村伊智先生の「ずうのめ人形」についてまとめさせていただきました。

比嘉シリーズは圧倒的強さで敵を倒すことができずに頑張るのが面白いところですよね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

比嘉姉妹シリーズの他の作品はこちら!

1作目 「ぼぎわんが、来る」

コメント

タイトルとURLをコピーしました